忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピロピロ・ズルズル

3日前には雪が降り、
一昨日の夜遅くにも雪がちらついたりして、
ここのところ、
底冷えのする日が続いています明るいJ村。

この画像は、2年前、2008年2月3日のもの、
職員Yが作った雪だるま。

940655af.jpeg







ここ10年くらいでしょうか、
1月の末から2月の頭にかけて、
東京は一番冷え込むようで。



1月31日、日曜日、午前10時。

来週、2月13日の土曜日に、
ボランティアでリコーダー演奏をする予定があり、
その練習がてら、友人のS本が来村。

早速、S本、私、職員Kで、
アルカンジェロ・コレッリの3重奏を2曲ほど練習。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%AA

パートはS本と私がソプラノ、Kがアルト。

その後、S本と私で、
ソプラノ・アルトの2重奏に編曲した
バッハのインベンションから数曲、
アルトの2重奏
「五木の子守唄」「エーデルワイス」「ロンドンデリーの歌」など
ポピュラーなものも交え、お昼近くまでピロピロと吹く。

練習も一段落し、一息ついて


  「そろそろ、ゴハンにしようか」


ということで、S本と職員3名、
J村駅前の讃岐うどん屋さん「一代」へ。

私は熱い釜揚うどんに
生卵を落とした「釜玉うどん」と温かい「きつねうどん」、
職員Kは甘辛く煮付けた牛肉が
温かい出汁とよく合う「肉うどん」、
職員Yは釜玉うどんに
生たらこを合わせた「釜玉たらこうどん」。


  「おでんは、あるの?
   ・・・ああそう、あるんだ、いいねいいね、
   だったら飲むでしょう、そら当然ですよ」


と、お店までの道すがら言っていたS本は、
甘味噌のついた卵と厚揚げのおでんでまずは生ビールを1杯、
その後で大根おろしの乗った冷たいうどんに、
柚子でしょうか、カボスでしょうか、
柑橘系の風味のある醤油をかけて食べる
「生醤油うどん」を注文。

最初は、みなで四方山話をしながら食べてたんですが。


  「う、旨・・・」


やがて、全員無言でズルズル状態。

ちなみに今は東京在住のS本、香川は高松の出身。

本場で生まれ育っただけに、
讃岐うどんには何かとヤカマシイこの男、
食後にしみじみ一言。


  「いや~東京で今まで食べた讃岐うどんの中で、この麺が一番だね」


食べ物のことですから好みもあるでしょうし、
あれが一番とかこれが一番と言い切るのは
結構難しいものがありますけれども、
J村のお店が扱っている食べ物に、
本場で育った人間から太鼓判を押されれば、
やっぱり素直に嬉しいです。

ちなみに、店内に掲示されていた、
ネット上でのレポート記事によれば、
こちらの本店は香川県の善通寺市にあって、
十条店の麺も本店で作っているとのこと。

道理で美味しいわけです。

それからこれは、
讃岐うどんのことをよくご存じの方なら
意外に思うかもしれません、
J村のお店では、本場で付き物の薬味、
おろし生姜がついてきません。

その代わりにテーブルやカウンターの上には
唐辛子が置かれています。

でも大丈夫、生姜好きの方もご安心を。

「生姜ください」と頼めば、すっと出してもらえますので。

ああ。

こう寒いと、またぞろ一代さんの温かいうどんが恋しくなってくる。


ううう、熱いやつをズルズル食べたいなあ・・・


********************************************************

★讃岐うどん 一代 十条店
http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13094368/

★讃岐うどん 一代 本店
http://www.ichidai.jp/

昨日の晩、J村に、
ほんとうに久しぶりに雪が降りました。

天気予報によれば積雪1cmとのこと。

今朝、日の出前の路面はこんな感じ。

473833d8.jpeg







J村駅はこんな具合、
支障なく電車は動いてました。

144982a4.jpeg







職員Yが起き出し小学校へ行く頃まで、
溶けずに残っていてくれるといいんですが・・・

こちらの写真の日付は2年前、
2008年2月3日。

0e921ca1.jpeg







日が昇ったら、
今日も村のあちこちで
こんな紅梅の姿を見られるかもしれません。

FIND

1月10日、日曜日、午後。

職員Kと2人で小春日和の村内を視察。
http://akaruij.blog.shinobi.jp/Entry/98/

この日は、村のあちらこちらで、
猫たちを見かけたわけですが、
今考えると、多分それは暖かい陽気のせいだったんでしょう。

来月の末辺りまでは
なんじゃかんじゃと寒い日が続くでしょうから、
暖かな日曜日には、
また幸せそうな猫たちに会いに行ってみようか・・・



歩道に面した空き地の奥の
壁際の陽だまりにうずくまっていた黒猫に別れを告げ、
明るいJ村役場に向かって歩く。

程なく、役場まであと2分とかからないところまで帰ってくると、
さっきの空き地が面していたのと同じ歩道の際(きわ)に
見慣れた小さな看板が出されていました。

55dbde18.jpeg







カフェのFINDさんです。

“FIND”という言葉には
「見つけもの」とか「掘り出し物」の意もあるようですが、
http://ejje.weblio.jp/content/find
まさにそんな感じのお店。

ぼんやり歩いていると見逃してしまうくらい
周りの家々の並びに溶け込んでます。

こちらのお店、
私たちのように村内の視察を
生業としている者にとっては
とてもありがたい存在。

村の中を歩き回った後で、
ほっと一息つくのにこれ以上の場所は
ちょっと他にないです。

役場の中で過ごしていて、
半端に余ってしまった
午後の30分とか1時間を使って、
ここでのんびり過ごすのもとても気持ちがいい。

看板の奥には、
お店の入り口までこんな小道が続いてます。

61eadf6a.jpeg







天気の良い日には外のテーブルで過ごしている
常連さんの姿も時々みかけます。

店内はこんな具合。↓
http://www.find.ecnet.jp/1361.html

1階がカフェ、2階がギャラリーを兼ねた喫茶スペース。

2階を使うには予約が必要、
喫茶(4名以上2時間単位)なら席料は無料、
個展やミニコンサートなどのイベントで
部屋ごと使うときは有料(2010/1/19現在)。

この日、視察を終えたKと私は1階でチャイをもらいました。

柔らかな午後の光と暖かい店内、温かくて甘い飲み物。


  「こんどここに友だちも呼んで、
   “明るいJ村物産展”をやろうかな・・・」


冬の陽だまりでぬくぬくと過ごす猫のような気分で楽しく妄想。

**************************************************************

★Gallery&Cafe FIND
http://www.find.ecnet.jp/12.html