忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

村の催し物のお知らせ



明るいJ村の村民であり
古い友人でもある男から、
イベントの知らせが届いた。

「十条 ウィークエンド ビブリオ カフェ」。

会場は村内のカフェ、FINDさん。

日時は2015年3月28日(土)、
11時半から18時くらいまで。

これがイベントのチラシだ。



イベントの企画の背景と意図を記した、
彼のフェイスブックの記事を
下記に引用しておく。

いささか長く、
チラシの中身とダブる部分もあるが、
ぜひご一読をいただきたい。

***********************(引用開始)

【「公(おおやけ)」を手作りする】

「社会デザイン研究者」の
三浦 展(みうらあつし)さん。
彼がその著書『第四の消費』の中で
「第三の消費社会」と呼んだ
1975年から2004年までの日本で、
「消費」は極限まで「個人化」した。

たとえばそれは、
テレビが一家に一台ではなく、
一人に一台になった時代であり、
ダイニングルームに鎮座まします
重厚なオーディオセットではなく、
ウォークマンが売れまくった時代だった。

「自分らしさ」の確立を目指して、
人々は自分の個性を彩ってくれる商品を
血眼になって探しまくり、私有した。

それはある意味不毛で果てしのない
「自分探し」の時代でもあった。

そうした時代の流れに
手放しでコミット
していたわけではないけれど。

というか、
むしろ個人的には
積極的に背を向けてきたような
わけだけれど、(笑)
10代から30代を通じて
この時代をリアルタイムで
生きた身からすると、
三浦さんのこの分析はとても実感が湧く。

そして2005年に幕開けし
2034年まで続く「第四の消費社会」では、


 ①個人志向は社会志向へ(「私」から「公」へ)
 ②利己主義は利他主義へ
 ③私有主義はシェア主義へ
 ④ブランド志向はシンプル・カジュアル志向へ
 ⑤欧米志向・都会志向・自分らしさ志向は日本志向・地方志向へ
 ⑥「物」の重視は「人」の重視へ


と時代の振り子は
大きくゆれることになるとのこと。

本書のアマゾンレビューなどを見ていると、
データの用い方や論の展開の仕方などに
マイナス評価を下している方もいるようだ。

けれどもこの本は、
大まかな世代や時代ごとの幸福観と、
それと切り離すことのできない
市井の人々の希望(ニーズ)の本質を
大づかみに把握・共有し、
生産者・消費者の双方にとって
実のある次の一手を構想するための
とても便利なツールになると思う。

実際、三浦さんが第四の消費社会の基調をなす
傾向性として析出した、
上記6本の変化のベクトルをじっと見ていると、


  「なるほど、
   あれはそういうことだったのか……」


と肯きたくなるような具体例が
いくつも思い浮かんでくるし、
それぞれの例が、
まるで欠けていた
パズルのピースを埋めるようにして、
大きな1つの絵の中に
パチンぱちんとハマっていく快感がある。

どうだろう。

みなさんはどんな風に感じるだろうか?



『第四の消費』の中にも登場する、
「日常編集家」のアサダワタルさん。

彼が提出した「住み開き(すみびらき)」
という言葉がある。

アサダさんの著書によれば、
住み開きの典型例では、
個人宅をちょっとだけ開放して、
そこに人(他人)を招き入れることになる。

招き入れて、
たとえば短期間の寝泊りをさせてあげたり、
絵や工芸作品の個展、音楽会、
講演会などなど
様々なイベントを開催したりする。

すると……


 「小さなコミュニティが生まれ、
  自分の仕事や趣味の活動が
  他者へと自然にかつ確実に
  共有されていくのだ。
  そこでは無論、金(かね)の縁ではなく、
  血縁でもなく、もはや地縁でも会社の縁でもない、
  それらが有機的に絡み合う
  『第三の縁』が結ばれるのだ」
 (『住み開き』筑摩書房・P14)

               


プライバシーを大々的に
犠牲にするというのではなく、
無理せず少しだけ開くことによって、
新しい人のつながりを
生むための土俵を作ること。

ちょっとした家具やスペースを
週末にDIYでこしらえるようにして、
自前の「公(おおやけ)」を手作りする試み。

それが「住み開き」だ。



3月28日(土)に、
肩の凝らない
ちょっとしたイベントやろうと思っている。

アサダさんが
著作の中でレポートしてくれた
様々な興味深い事例たちと
今回のイベントは完全には重ならないけれど、
着想の根っこのあたりを掘っていくと、
たぶん住み開きを生んだのと
同じスピリットにぶつかるはずだ。

そしてその下には、
三浦さんが見つけ出した
時代の変化のベクトルの1つ、
「個人志向から社会志向へ
(「私」から「公」へ)」が
横たわっていることだろう。

概要がまとまったら、またここで発表します。

ピンと来たら、
ぜひ遊びに来てくださいまし。……

***********************(引用終り)

昔のJ村の家々の軒下には
けっこう「縁側」があった。

縁側で私生活は外に向けて開かれ、
そこは茶飲み話や井戸端会議や夕涼みなどなど、
「人様・世間様」との交わりの舞台となった。

時代の流れと共に、
外と隔絶したプライベート空間に
いつの間にか引きこもり切っていた私たちは、
消えてしまった縁側を
心のどこかで求めていたのかもしれない。

そして私たちは、
やはり時代の流れと共に、
ネットやソーシャルメディアなど
今風の道具立てを使って、
目には見えない縁側のようなものを、
それとは知らずに
せっせと作り直していたのかもしれない。

友人の企画したイベントもまた、
そんな見えない縁側に
新しい具体的な形を与えようとする
試みの1つだろう。

このブログで断続的に報告してきた活動が、
果たそうとして果たせなかった何かが
そこにはあるような気がする。

幸い当日は今のところ他に予定もないので、
私たち役場職員一同も
遊びに行ってみようと思う。

さてさて。

どんな土曜日になるのか、な……




























PR