2015年3月28日、土曜日。
友人が主催するイベント
役場職員一同で参加してきた。
天候にも恵まれ、
出演者26名、観客39名、合計65名が、
他のどこでもない
都内の住宅地にひっそり佇む
ちっぽけなカフェに、
他の誰でもない1人ひとりの人物たちが集い、
語り、歌い、演奏し、踊り、体操し、売り、買い、
飲み、食べ、笑い、歓声を上げ、拍手した1日だった。
友人が日頃密に関わっており、
今回のイベントの大きな核になった
無縁の観客も17名ほど。
4人に1人、
約25%は新たな繋がりが生まれる
芽になったということで、
彼もとても喜んでいた。
イベントの内容や
展開の仕方によっては、
今後このパーセンテージは
上がっていくことだろう。
イベントをさらにニュートラルな
「住み開き」的な形にすべく、
彼はどうやって舵を切っていくのか。
これからの動向にも注目したいと思う。
以下は彼から届いた
イベントの写真とキャプションだ。
イベントの内容を盛り沢山にし過ぎたこと、
超々基本的な人員配置のミスで、
司会進行と受付の両方に
目配りしなくてはいけなかったこと、
予想以上の来客があったことなどが重なり、
撮り逃している場面も多数あるとのこと。
当日の模様のほんの一部を伝える形になるが、
まずはご覧いただきたい。
*************************
01:黒澤忍さんの
とんぼ玉売場
提供されたおまけの本が並ぶ。
04:早いもの勝ち!(笑)
05:愛知県からお越しくださった
ゆりさんの朗読。
とつとつとした語りがとてもよかった。(^ ^)
06:まだお昼ちょいすぎ。(笑)
07:2Fのギャラリースペースに通じる
吹き抜け階段の踊場から階下を臨む。
08:高橋康子さんと佐伯英雄さんの「本の力」、
やっぱり独特の魅力がある。
コンビならざるコンビ(笑)の
落ち着いた空気感、大好きです。(^o^)
09:牛込ドランカーズのリコーダー演奏。(笑;)
10:家庭教師のやまぐちみゆきさんによる受験のお話。
「なぜ東大に行けるのか?
それはその子が
東大に行きたいと思ったからです」
と語るやまぐちさん。
集中を切らさず、
何かをしたいと
ブレずに「思い」続けることの
難しさを思うにつけ、
「東大」云々ではなく、
生徒さんにそのように「思わせ」続ける
やまぐちさんの力に
感嘆せずにはいられません。
読書普及協会とは無縁の、
今年高校生になる女の子が、
肯きまくって話を聞いている姿が印象的でした。
11:EKD7による「本気の恋するフォーチュンクッキー」。
画像に一部お見苦しい点もございますが、(笑)
どっかんどっかんの大ウケ!!!(^o^)
14:おしまい。(笑)

PR