忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カメラのない土曜日

4月24日、土曜日。

この日、職員Kは午前中から1人で外出、
戻りは午後2時過ぎの予定。

11時半過ぎ、同じく1人で外出していた職員Yと、
駅前の讃岐うどん屋「一代」さんで待ち合わせ、昼食。

食後、2人で役場まで帰る道すがら、
程良く冷たい薫風と、透き通った日の光と、
羊雲が浮かぶ青空の気持ちよさに思わず頬が緩んでくる。

私にとっては絶好の「カメラ日和」だったのだが、
前日、出稼ぎ先にカメラを置き忘れてきており、


   「あーー写真が撮りたいっ」


ボヤいていると隣を歩くYが一言、


   「たまにはカメラじゃなくて、目玉に焼き付けてみたら?」

あ。

なるほど・・・

カメラがないことを嘆いていてもしょうがないので
(何かを嘆き続けることが大変難しい
 気持ちのよい午後でもあったので)、
アドバイスに素直に従い、
道々、心が動いた風景に目を留め、
じわーーと見つめてみる。

アスファルトの路地に置かれた、
鉢植えのチューリップの赤が風でゆらゆら揺れている。

チューリップだけじゃない、
その眺めは写真のように固定されてはおらず、
全体が揺れ動いている。

瑞々しい。

揺れるたびに、花の赤が白く光るアスファルトの上に滴り落ちるようだ。

すっかり楽しくなって、
あっちを眺めこっちを眺めしながら役場へ向う。

ここのところの陽気からすると、
今年の春は、好天はとても貴重かも。

そんな思いが頭をかすめる。

屋内にいるのがもったいなくなり、
一度役場に戻って一服してから、
Yと2人で近くの公園へ散歩にいく。

行先は、先週の日曜日、
買い物の途中に通り抜けたこの公園↓。
http://akaruij.blog.shinobi.jp/Entry/127/

途中、踏み切り際の小さなパン屋さんに寄る。

私は迷わずチョココロネパン、Yは迷ってメロンパンを購入。

通りの自販機で
ミネラルウォーターの小さなボトルも1本買い、
踏切を渡って公園を目指す。

道端の木は、一週間でどれも葉の緑が増えている。

藤の花はようやくほころび出したようだ。

道中、


   「ああ、カメラを持ってたら、これ絶対に撮ってる・・・」


という風景に出会う度に、じわーーーと見つめてみる。

柳の若葉は、日をあびて、
一枚一枚がまるで細長い小さな鏡のように光っている。

そして細かな光のモザイクは、
青空を背景に風に揺れて刻々と変化する。

見ていて飽きない、ついつい立ち止りがちになる。

公園に着く。

あちらこちらで風景を眺めていると、
いろいろな音が聞こえてくる。

風が木を揺らす音。

ヒヨドリやハトの鳴き声。

子どもたちの笑い声。

音を聞きながら、
この時期の明るい陽光だけが作ることのできる、
くっきりとした心地よい木陰の下から、
高い木々が織りなす光と影の巨大な織物を見渡す。

織物の複雑な模様は変化し続ける。

地面に落ちた枯れ葉や土の匂いもしてくる。

ひとしきり歩く。

日のあたる適当なベンチを見つけて、
Yと2人で腰かけ、
チョココロネパンとメロンパンを食べる。

パンを齧り、水を飲みながら、
風に揺れる高く大きな一本の木の緑から
目が離せなくなる。

どうして粉々になってしまわないんだろう?

無数の光の細部は、勝手気ままに動きながら、
どうして一つにまとまったままでいられるんだろう?

そんなことを思っている内に、
たった1本の木が、
陽光にきらめく広大な緑の海原のように見えてくる・・・

カメラが切り取る手前にある世界。

写真はきっと、輝きを変えながら動き続ける、
この不可思議な世界から命をもらうんだろう。

もしもこの世界に興味を失ったら。

写真を撮ることに、何の喜びもなくなるだろうな。

私の隣でメロンパンを齧り、
木々の緑にじっと目をこらすYの横顔を見ながらそう思った。

PR

買い出し

4月18日、日曜日、午前9時40分。

明るいJ村役場職員3名の昼食の食材を買い出しに出発。

朝起きて、あまりにもいい天気だったので、
散歩がてら、少し遠目のスーパーを目指す。

途中、大きな公園を通り抜ける。

晴天と新緑のコントラストに息をのむ、
季節外れの昨日の雪が
ますます現実感を失っていく。

54779695.jpegbbb10d4b.jpeg







ef96eb19.jpeg33943f1c.jpeg







74d6ea5b.jpeg1a733b9b.jpeg







清々とした心もちでスーパーに到着。

春キャベツ1個を234円でゲット。

最近、キャベツは天気のせいで、
400円近い高値が続いていたので、
ほっと一安心。

イカゲソも特売で出ていた。

この日の昼食は、
春キャベツをたっぷり使ったイカ焼きそばに。

職員YとK、大喜び。

私も嬉しかった。
 

春雪

4月17日、土曜日、早朝、
前夜から降り始めた雪はやまず、
明るいJ村役場の庭先はうっすらと雪化粧。

新聞によれば、
この時期に東京で雪が降ったのは41年ぶりとのこと。

珍しいこともあるものだ、
いやはや世も末かと役場職員3名で語り合いつつ
朝食を済ませた8時過ぎ頃には
空がだんだん明るくなり始め、
昼過ぎには、いかにもこの時期らしい暖かな晴れ空に。

久しぶりにお天道様を浴びて歩きたい
という気持ちをおさえられず、
職員3名で村の視察に出発。

近くの公園で見かけた、ケヤキの新緑。

66f89138.jpeg







ソメイヨシノの新緑、まだ少しだけ花が残ってます。

e1e0d2ca.jpeg







埃を払われた空、雲の輝き。

a65e0a26.jpeg







夜の間に風も結構吹いた模様、落ち椿。

44e6b894.jpegce9bae90.jpeg







スポットライトのような木漏れ日。

c31821bc.jpeg







イチョウの新緑も。

3350c004.jpeg86c0976c.jpeg








   「ほんとに昨日、雪なんか降ったのかね?」


春一色の景色の中を、
何やら狐につままれたような気分で、
話をしながら歩いていると、






c562a8e1.jpeg







木の根もとに残雪。


やっぱり、夢じゃなかったんだ・・・

美人

気温20℃を超える晴れの日と
10℃を切るような冷たい雨の日を、
行ったり来たり繰り返す、
しっちゃかめっちゃかな陽気が続く今日この頃。

温められたり冷やされたり、
体が付いていかないんじゃないかと
心配になってきますが、
まんざら悪いことばかりではありません。

先月の末に開花したソメイヨシノ、
長いこと保ちまして、
村では一昨日くらいまで楽しめました。

そんなようなわけで、


   「ああ、まだ咲いてるな・・・」


なんて、頭から上のあたりにばかり
気を取られていて、
途中のところを見逃してました。

ちょいと目線を下げれば、
2週間くらい前、
まだ蕾だった海棠(かいどう)も・・・

d8c940b2.jpeg9bfc94a8.jpeg







いつの間にか満開に。

6d900320.jpeg9ab2d771.jpeg







ネットでいろいろ見てみると、
海棠の花言葉、
「艶麗(えんれい)」
「美人の眠り」
はたまた「温和」などと出てきます。

色っぽい方の花言葉は、
かの楊貴妃が酔って一度寝た後で、
まだ眠そうな顔をして現れたのを見て、
唐の玄宗皇帝が、


   「海棠の睡(ねむ)り未(いま)だ足らず」


うす桃色の花に例えて、
そう言ったことに由来しているようで。

起きぬけの美人、海棠。

この季節、村の中を歩いていると、
あっちこっちの庭先で、
寝床から抜け出してきたばかりの艶やかな美人たちが、
何やら物憂げにぼおっと佇んでいるのを
目にすることになるんですが。

妙な陽気で、彼女たちに風邪なんぞひいてほしくありませんな。

花見

4月3日土曜日。

縁あって、ソルフェージスクールという学校が主催するイベント、
「春のミュージックキャンプ」に参加。
http://www.maroon.dti.ne.jp/solfege.school/pages/event_annai.html

このイベント、プロアマ問わず、大人も子供も関係なく、
音楽を愛好している人たちが目白の教室に集まって、
2日間、朝早くから夕方まで器楽の「合奏」を勉強する会、
4月3日は、その初日。

午後4時頃勉強を終え、
目白駅から山手線で池袋まで引き返し、
埼京線のホームに来てみると、
何やら電車に遅れが出ている模様。

じっと待っているのも面倒くさくなり、
池袋から明るいJ村まで歩いて帰ることにしまして。

埼京線の線路の西側にある、
人影もまばらな商店街を北東に向かって進み、
中山道を渡って午後5時ちょいすぎ、
音無川のほとりにたどり着きました。


  (あ、桜が、すごい・・・)


2969045b.jpeg







急遽、花見の開催を決定、
金沢橋の袂に出ていた屋台で缶ビールを1本だけ購入。


  (咲いてるなあ・・・)


a2cd89ba.jpeg







  (花に夕日があたってる・・・)

ef442582.jpeg







北西方面に向かって蛇行する音無川沿いを、
缶ビールをちびちび飲みながら、てくてく。

045c2fca.jpeg







桜、桜、桜。

1a90e356.jpeg16e90689.jpeg8b16c31b.jpeg







桜。

4f8d2384.jpeg







のんびり歩いて橋3つ分の距離、18分間の花見でした。