[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
村を流れる音無川(石神井川)沿いを歩いてると、
よく不思議に思うことがありました。
川床の様子です。
つい最近、
天気の良い午後に川沿いを散歩していた時も、
水が比較的澄んでいたためよく見えました、
ご覧ください、こちらです。
人工的に整備されている川床の合間に、
時々むき出しの自然の力を感じさせる
こんな場所があるんです。
長い時間をかけて浸食されたように見える岩盤には、
水流の有機的な曲線がトレースされています。
岩の上に残された
なめらかな曲線は複雑ですが、
動かしがたい秩序の存在を暗示するかのようで。
それから、よく見ると、
岩盤の表面に小さな穴がぽこぽこと開いてます。
何らかの水生生物の痕跡でしょうか・・・
いい機会だと思い、
ネット上でいろいろ検索してみたところ、
こちらのホームページにぶつかりました。
http://www.geocities.jp/horiuchihiroe/tishitu/2005_1_23tokyo.html
明るいJ村も乗っかっているこの星は、
万年単位の長い長い時間をかけて、
全体的に寒暖のサイクルを繰り返しています。
寒くなると氷が増えて海の水位は下がり、
暖かくなると氷が溶けて海の水位は上がることになり、
音無川の底に見えている不思議な川床は、
なんと18万年前、
水位が上がってこのあたりまで海が来ていた頃の
海底の地層=「東京層」なのだそうで。
表面に見える小さな穴は
「アナジャコ」の巣穴とのこと。
↓↓↓↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3
別の方のブログによれば↓、
http://ch08180.kitaguni.tv/e296238.html
「東京層」は12~13万年前の
「下末吉海進(しもすえよしかいしん)」によって
形成されたとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%9C%AB%E5%90%89%E6%B5%B7%E9%80%B2
いずれにしても10万年以上前の恐ろしく昔のこと。
ちなみに「海進」とは海の水位が上がって
それまで陸地だった場所まで
海が入り込んでくる現象のこと。
起こった時代によって
たとえば「下末吉」海進というように、
「★★」海進と呼称が変わるようで。
昔々・・・
この東京層が人間の目に触れることは
恐らくなかったでしょうし、
太古の魚たちや、アナジャコの目だけが、
じっとその様子を見つめていたのでしょう。
そして、今。
古い海底の上には、ぷかぷかとカモたちが浮かび。
毎年、桜が咲いています。
「時」という概念すら知らずに。
今日は、明るいJ村役場・職員Yによる、
初レポートをお届けします。
何度か読み返してみて、
前口上をゴチャゴチャと並べ立てずに
ご一読いただくのが一番いいと思いましたので、
まずは、そのまま、どうぞ。
*****************************
【日なたぼっこ】
私はいつも、週に一回ある習い事をしに行くために、
ほぼ隣村の東J村へと、てくてく歩いて行くのですが、
いつも必ず目を止める、いや、なぜかいつも見ざるを得ない
風景があります。こちらです。
このカエルのぬいぐるみは、なぜかいつも見てしまうのですが、
なぜかはいつもこの道を通っている私にもわかりません。
あと、どうしてか、よくカエルのポーズが変わっている事があります。
ある時は、枝のまたの所にまたがっていたり、
ある時は、正面の方向から背を向けてひもで枝に縛られていたりします。
この日は気持ちよさそうに日なたぼっこをしていました。
ううん・・・
カエルの謎は深まるばかりです。
★明るいJ村役場職員・Y (2010年・3月29日)
*****************************
いかがだったでしょうか。
なぜ職員Yは、
この風景を「見ざるを得ない」のか?
それはY本人にもよく分からないし、
私にもよく分かりません。
しかし、その理由を言葉にできなくても、
どういうわけか惹きつけられるてしまう風景というものは、
おそらく誰にとっても存在します。
たとえば私にも、
村の中を視察している時、
とある小さな踏切に差し掛かるたびに、
やはり「見ざるを得ない」風景があります。
こちらです。
あ。
すみません・・・
なぜ見てしまうのか、これは理由がわかりました。
奈良の興福寺にいらっしゃるこの方や、
かつて「マジンガーZ」に登場していたこの方を
思い出してしまうからです。
・・・いやいや!ちがうちがう!
こんなことが言いたかったんじゃないんです!
もう一度ご覧下さい、はい、こちら。
ううむ・・・
Yは10歳の未婚の女子、私は43歳の既婚の男子。
33歳の年齢差や世代や結婚観や性別を超えて、
また理由もよく分からないままに、
確かに目が吸い寄せられてしまうような・・・
やはりこれは親子の血のなせる技。
「カエルの子はカエル」ということなんでしょうか?
「取りまとめ中」ということで
件数がカウントされていない地域も多く、
明るいJ村のある東京都北区は、
目下、会場数0件ですが、
全国的な分布はこんな↓感じです。
東京には324ヶ所、約4割の会場が集中。
123ヶ所・約15%が集まっている静岡、
ラジオ体操愛好者が多いんだろうか?
都道府県別の人口の比率はよく分からないけれど、
会場の数は住民数に必ずしも比例していないようで。
ま、それはさて置き、全国各地のラジオ体操会場。
いったいその隣には何があるんだろう?
やっぱりあれなんだろうか、
高知のとある会場の横には坂本龍馬さんの生誕地が?
ううむ、妄想が・・・
一から学び直したい気持ちになりました。
3月10日、水曜日。
明るいJ村駅から南南東へ約11km、
歌舞伎座で芝居見物。
偶然頂戴したありがたいご縁で、
足を運ばせていただきましたが、
私、日頃から歌舞伎に親しんでいるわけでも、
また詳しいわけでもないのです。
ちなみにこれが、この日の演目。
拝見したのは第三部、
「菅原伝授手習鑑」の一幕「道明寺(どうみょうじ)」と、
能を元にした舞踏劇「石橋(しゃっきょう)」。
「道明寺」、
イヤホンを使って客席で聞ける巧みな解説のおかげで、
筋立てや場面の意味も何とかつかめました。
衣装や舞台美術の美しさ、
小道具の可愛らしさ、
役者さんたちのセリフ回しの響きの心地よさ
立ち居振る舞いの見事さ、
ぐーっと緊張させ観客を引きつけたかと思うと
一転して弛緩し笑いを誘う緩急のある演出の妙・・・
心揺さぶられ、すっかり痺れてしまいました。
「石橋」の華麗な踊りと大立ち回りには
ただもう目を見張るばかり、
すーーーっと胸が空きました。
いやはや「浮世を忘れる」とは、まったくこのことです。
おそらく、かつての江戸の観客たちが体験していたのは、
今よりもうす暗い照明の下での
より陰影の濃い舞台だったんでしょう。
町中の電飾も映画もテレビもラジオも
インターネットもない世界にあっては、
それでも十分に刺激的だったでしょうし、
光と闇の対比がもっとはっきりとしていて、
舞台の上にはまさに浮世離れのした、
魔法ようなスペクタクルと神秘が
あったんだろうなあ、きっと。
歌舞伎座、今年の4月の興行をもって改築のためいったん休館。
この佇まいもこの春で見おさめ。
これを機会に、
改築成った歌舞伎座にも足を運んでみたい気分。