忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

贈り物②

2010年6月20日、日曜日。

職員Yから美味しい手作弁当をもらったその日、
http://akaruij.blog.shinobi.jp/Entry/144/
父の日のプレゼントということで、
彼女からもう1つもらったものがある。

これだ。










403c981a.JPG












用法・成分などはこの通り。

95c86b09.JPG5c1ddcb5.JPG520b002e.JPG












大人は1回2錠を服用。

df908ec2.JPGba40ecae.JPG



















・・・これからは、しっかり飲んでから、ブログ執筆に臨みたいと存じます。;
 

贈り物

2010年6月20日、日曜日、朝。

職員Yから意外な贈り物をもらった。

これだ。

e878f9be.jpeg










包を解くと中からこのようなものが。

3a01924b.jpeg










これはもしや・・・

ba6997ab.jpeg










お弁当っ!!

817d96eb.jpeg







職員Y、10歳にして、
「父の日」のプレゼント用ということで、
手づくり弁当に初チャレンジ。

おかずは、ウインナーとピーマンの炒め物、
甘い卵焼き、ホウレンソウのおひたし。








ごちそうさまでしたー!

434fa669.jpeg






 

青空

本格的に梅雨入りしそうな明るいJ村。

今朝の天気予報によれば、
この先、ムシムシとした雨天曇天が
当分の間続きそうです。

というわけで、
うす暗い空と
湿気と暑さに参ったときの気晴らし用に、
週の頭に撮った朝の空の写真をここに貼っておきます。





685767db.jpeg







どれだけ厚い雲が陰気に被さっていても、
その上には澄んだ青空が広がっていることを
いつでも思い出せるように。

インゲン?

2010年6月6日、日曜日。

ここのところ、新職員Aの配属で
何かとあわただしい明るいJ村役場。

午後にちょっとした時間ができたので、
職員Yと2人で村内の視察に。

天気は晴れ、少し蒸し暑いくらいの陽気だったけれど、
久しぶりの視察は楽しかった。

で・・・

役場の近くの、
あるお宅の玄関先まで来たところで見つけたのがこちら。

e230fe68.jpeg







なにやらインゲンのような実。

さっと湯がいて、
おろし生姜と醤油でいただきながら
生ビールでも飲んだら極楽間違いなしというような風情。

こんなものが生るとは、
私、全く知らなかったんですが、
じつはこれ、藤の実。

そうです、この花の↓実なんです。

650aee4a.jpeg







(※撮影20070429・荒川遊園)

ネット上の情報によれば、
鞘全体が50cmくらいの長さになることもあるそうで。

また、青空文庫にあった寺田寅彦先生のエッセイによれば、
冬になると鞘が弾けて
中の豆が勢いよく飛び出してくるとのこと。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2339_13490.html

一節を引用しますと・・・

************************************************************

   昭和七年十二月十三日の夕方帰宅して、
   居間の机の前へすわると同時に、
   ぴしりという音がして
   何か座右の障子にぶつかったものがある。
   子供がいたずらに小石でも投げたかと思ったが、
   そうではなくて、
   それは庭の藤棚(ふじだな)の藤豆(ふじまめ)がはねて
   その実の一つが飛んで来たのであった。
   宅(うち)のものの話によると、
   きょうの午後一時過ぎから
   四時過ぎごろまでの間に頻繁(ひんぱん)にはじけ、
   それが庭の藤も台所の前のも
   両方申し合わせたように
   盛んにはじけたということであった。
   台所のほうのは、一間(けん)ぐらいを隔てた
   障子のガラスに衝突する音がなかなかはげしくて、
   今にもガラスが割れるかと思ったそうである。
   自分の帰宅早々経験したものは、
   その日の爆発の最後のものであったらしい。

************************************************************

ううむ、、、

思わぬところに、
こんなスリリングな装置が存在していたとは。

パチンと弾けるところ、見てみたいなあ・・・

飛んできた豆で怪我をしない程度に、
これからもそれとなく注目していきたいと思います。